
![[公募プラン]尾鷲トレイルを歩く 熊野古道・馬越峠~天狗倉山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_db826a31e1ea456fbdcecd61d29dfe6a~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_db826a31e1ea456fbdcecd61d29dfe6a~mv2.jpg)
[公募プラン]尾鷲トレイルを歩く 熊野古道・馬越峠~天狗倉山
冬でも温暖な気候でハイキングが楽しめる尾鷲の天狗倉山(てんぐらさん)を訪れます。 熊野三山を目指す旅人が古より越えたという馬越峠(まごせとうげ)よりアプローチ。世界遺産・熊野古道の伊勢路にあたり、麓の海山(みやま)から馬越峠までは美しい桧林とシダ、そして石畳が続きます。峠か...

![[公募プラン]熊野古道・小辺路の三大峠 三浦峠を歩く](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_853562633efa49f6bb6b3c10059e05de~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_853562633efa49f6bb6b3c10059e05de~mv2.jpg)
[公募プラン]熊野古道・小辺路の三大峠 三浦峠を歩く
世界遺産・熊野古道のひとつ、小辺路の一部区間を歩きます。小辺路の三大峠(伯母子峠、三浦峠、果無峠)のうち今回は三浦峠をご案内。古道をたどり、石畳や存在感ある防風林を眺めながら峠の頂上へ。名のあるピークに登頂することこそありませんが、大展望が広がる峠に立つと充実感に満たされる...

![[公募プラン]錦秋の立里荒神社と荒神岳、高野山奥の院散策](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e1acd07f5c32406aa7db3d2d558fcc76~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_e1acd07f5c32406aa7db3d2d558fcc76~mv2.jpg)
[公募プラン]錦秋の立里荒神社と荒神岳、高野山奥の院散策
日本三大荒神のひとつに数えられ、弘法大師が高野山を開山する際に勧請したとされる立里荒神社を訪れます。紅葉の名所としても知られる立里荒神社から尾根をたどって荒神岳へ。荒神岳登頂後、高野山を訪れ奥の院を散策します。ゆったり秋の雰囲気を楽しむゆるやかハイキングです。 〔日時〕...

![[公募プラン]玉置神社探訪と玉置山、十津川温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_eeb54089c09e43a8bdc8a12d1121a6ef~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_eeb54089c09e43a8bdc8a12d1121a6ef~mv2.jpg)
[公募プラン]玉置神社探訪と玉置山、十津川温泉
大峰山脈南部に位置する霊山、玉置山。その山頂直下、標高約1000mの山上に玉置神社は鎮座しています。山深いまさに秘境ともいうべき立地ではありますが、現代では車道で神社近くまで上がることができ、参拝者が絶えません。玉置山は関西百名山に指定されており、また大峯奥駈道においても重...

![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.jpg)
[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳
近畿最高峰・八経ヶ岳を行者還トンネル西口からの最短コースで目指します。大峰山脈のど真ん中という山深い立地ながら、林道が奥深くまで伸びているため日帰りで訪れることができます。登山道は登山口から稜線までいきなりの急坂となり、大峯奥駈道に出ると癒しの森歩きになるものの、再び弥山小...

![[公募プラン]大峰の鋭峰2座 釈迦ヶ岳&大日岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e503c67d45e548058352285a19499a09~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_e503c67d45e548058352285a19499a09~mv2.jpg)
[公募プラン]大峰の鋭峰2座 釈迦ヶ岳&大日岳
大峯南部の秀峰・釈迦ヶ岳とその横にそびえる大日岳を目指します。 周囲から眺めるとともに尖った姿をもつ釈迦ヶ岳と大日岳。特に大日岳は頂上部に要塞のような岩壁帯を持ち、修験道の厳しい行場となっています。 大峰山脈の中でも南部に位置し、山深い立地ではありますが今回は夏の日の長さを...

![[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.jpg)
[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート
古き良き大台ヶ原の姿を残すと言われ、森と苔の美しい「緑の尾根」ルートを訪ねます。大杉谷の上部、シャクナゲ坂に隣接する尾根となりますが、歩く人は稀でまず他の登山者に出会うことはありません。古いガイドブックや山小屋の資料には記載がありますが、現在では忘れ去られた大台ヶ原の中でも...

![[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.jpg)
[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング
台高山脈の支脈に位置する白屋岳。大滝ダムの湖畔から一気に立ち上がる堂々とした姿をもつ名山ですが、あまり訪れる人の多くない静かな山です。そんな白屋岳も6月の一時、コアジサイの可憐な姿を求める人々で賑わいます。今回は最短コースとなる足の郷峠登山口から白屋岳を往復。出発地点からコ...

![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と巨樹めぐり&笙の窟訪問](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5f7c417e3c8146c8bd0065a785f318a6~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_5f7c417e3c8146c8bd0065a785f318a6~mv2.jpg)
[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と巨樹めぐり&笙の窟訪問
甘い香りと美しい姿で“天女花”として知られるオオヤマレンゲ。近畿最高峰・八経ヶ岳が自生地として知られていますが、ハードな登山を乗り越えなければ出会うことができません。しかし和佐又山ヒュッテ跡では、数十年前に大峰の山上より移植されたと伝わるオオヤマレンゲが毎年八経ヶ岳より一足...

![[公募プラン]古の尾鷲道を歩く マブシ嶺(コブシ嶺)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_7cf54e52e35b42b18f054ec96ea0d585~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_7cf54e52e35b42b18f054ec96ea0d585~mv2.jpg)
[公募プラン]古の尾鷲道を歩く マブシ嶺(コブシ嶺)
大正時代に開設されたと伝わり、100年以上の歴史を誇る古道・尾鷲道。かつては大杉谷と並んで三重県側から大台ヶ原にアクセスする主要なルートでした。今回はそのハイライトというべき大台ヶ原~マブシ嶺(コブシ嶺)の区間をたどります。大台ヶ原から古道を下り、下山が登り返しという一風変...

![[公募プラン]新緑の西大台](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b70bb83efce542ddab87d53b53b78b58~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_b70bb83efce542ddab87d53b53b78b58~mv2.jpg)
[公募プラン]新緑の西大台
西大台は大台ヶ原西部に位置し、ブナ林や苔むす森といった原生的な自然がみられる台地状のフィールドです。平成19年(2007年)より日本で初めての「利用調整地区」として、1日の入山者数の制限を行っています。展望にすぐれ人気の多い東大台とは対照的に、西大台では静かな森歩きを楽しむ...

![[公募プラン]花の行者還岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_d85a9f050de14e2fbce86f6a0dbdfbb8~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_d85a9f050de14e2fbce86f6a0dbdfbb8~mv2.jpg)
[公募プラン]花の行者還岳
南側が断崖絶壁となった特徴的な山容で知られる行者還岳を、タイタン尾根と呼ばれる最短コースから目指します。かつては役行者をして一度は引き返させたと言われる山ですが、現在は整備された一般登山道から特別な技術なしに山頂に立つことができます。巨樹の点在する美しい自然林の尾根をたどり...

![[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 学能堂山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_db2aff54d98e4b4d8176fa69ba6c6b19~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_db2aff54d98e4b4d8176fa69ba6c6b19~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg)
[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 学能堂山
高見山や三峰山にほど近く、360度遮るもののない大展望の山頂ながら、あまり知られていないマイナー名山・学能堂山。しかし初夏には絶滅危惧II類の“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクが咲く山として、お花好きの間では知られた存在であり、また関西百名山にも指定されています。今回は山岳雑...

![[公募プラン]大峰の秀峰 釈迦ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f6d077101cd142d39240d006e53298cf~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_f6d077101cd142d39240d006e53298cf~mv2.jpg)
[公募プラン]大峰の秀峰 釈迦ヶ岳
「峯中、第一の秀峰」と称される大峯南部の秀峰・釈迦ヶ岳を訪れます。 標高1,800mと近畿第5位の高さを誇り、日本200名山にも選ばれている山です。頂上には伝説の強力「鬼マサ」が1人で担ぎ上げたという釈迦如来像が安置され、いまも登山者を見守っています。奥深く険しいイメージで...

![[公募プラン]“天空の郷”果無集落から果無山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_aa8ca287f3474ac19bf44d2192807b22~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_aa8ca287f3474ac19bf44d2192807b22~mv2.jpg)
[公募プラン]“天空の郷”果無集落から果無山
山上の別天地、果無集落から熊野古道・小辺路をたどって果無山を目指します。 果無集落は民家の中を世界遺産の路が通り抜けているというユニークな場所で、巨大な世界遺産の碑や古民家の様子をポスター等でご覧になられた方も多いのではないでしょうか。果無集落から峠まで、茶屋跡や観音像が点...

![[公募プラン]"伊勢の槍ヶ岳" 局ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f4380952f70d4e35b0f705b673ae78b4~mv2.jpg/v1/fill/w_270,h_203,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_f4380952f70d4e35b0f705b673ae78b4~mv2.jpg)
[公募プラン]"伊勢の槍ヶ岳" 局ヶ岳
鋭い山容で“伊勢の槍ヶ岳”と称される局ヶ岳(つぼねがたけ)を目指します。 麓からは堂々とした険しそうな姿ですが実は標高1000m少々と意外にこぶりな山で、手軽に登れるため初心者・初級者の方にもおすすめです。山頂からは360度の展望がひろがり、三峰山や学能堂山など奈良の山々か...