大峯奥駈道縦走〔第2回〕大普賢岳~行者還岳~八経ヶ岳~釈迦ヶ岳
1,000-1,900m級の山々が連なり”近畿の屋根”と称される大峰山脈。修験道の聖地として知られ、吉野から熊野へ至る約100kmもの縦走路「大峯奥駈道」は2004年に世界遺産に登録されました。通常、修験道の行者さんは1週間もの時間をかけて踏破する道のりですが、一般の登山者であっても、週末を使って分割縦走することは夢ではありません。2019年、この奥駈道を5~6回にわけ、一年かけて熊野を目指します。ぜひこの機会にチャレンジしましょう!
〔ポイント〕
-
「大峯奥駈道」を分割縦走! 一年かけて熊野を目指します。
-
第2回は八経ヶ岳を含む大峯北部の核心部を2泊3日で大縦走!
-
宿泊装備はお預け可能。日帰り装備で身軽に歩けます。
〔日時〕
-
2019/5/17(金) 近鉄橿原神宮前駅・中央改札口 午前7時30分集合
-
2019/5/19(日) JR五条駅 午後9時頃解散予定
※解散時刻はペース・天候により大幅に前後する場合があります。
※登山口までは無料送迎サービスいたします。
〔行程〕
-
【1日目】和佐又山ヒュッテ~笙の窟~大普賢岳~七曜岳~行者還往復~行者還避難小屋(避難小屋泊)
-
【2日目】行者還避難小屋~一のタワ~理源大師像~弥山小屋(営業小屋泊)
-
【3日目】弥山小屋~八経ヶ岳~舟のタワ~楊枝の森~釈迦ヶ岳~太尾登山口
※予定行動時間:初日8時間、2日目6時間、3日目10時間
※下山後、入浴施設に立ち寄り予定です(入浴料別途必要)。
〔参加費〕
1名様 57,000円
※別途、弥山小屋宿泊費8,000円(1泊2食)が必要です。
※捜索救助費用が補償される山岳保険へのご加入を各自お願いいたします。詳細はお申し込み後ご案内いたします。
〔参加費に含まれるもの〕
-
ガイド料
-
避難小屋泊の食材費(朝夕2食分)
-
サポート車手配
-
傷害保険料
-
諸税
〔参加費に含まれないもの〕
-
各自の昼食、行動食3日分
-
弥山小屋宿泊費
-
捜索救助に対応した山岳保険料
-
集合場所までの交通費
-
下山後の温泉入浴料
-
等(ご不明な点はお問い合わせください)
〔対象〕
20歳以上の登山経験者の方
〔定員〕
5名様程度
〔最小開催人数〕
3名様より
〔必要装備〕
無雪期日帰り登山装備、行動食3日分、入浴セット等、寝袋、マット、着替え等
※宿泊に必要な装備(寝袋、マット等)はサポート車にお預けいただき、サポートスタッフが避難小屋へ荷揚げいたします。
※詳細はお申し込みの方へ開催1週間前ごろにご案内いたします。
〔キャンセル規定〕
お客様のご都合によるキャンセル・参加人数減の場合は、下記規定通りのキャンセル料となります。悪天候等、こちらの判断によるキャンセルの場合は、キャンセル料は頂戴しておりません。
開催日より8日以前:無料
開催日より7日前から前々日まで:参加費の30%
開催日前日:参加費の50%
開催日当日または連絡がない場合:参加費の100%
※上記のキャンセル規定は、当ガイドサービスの参加費にのみ適用となります。宿泊施設のキャンセル料は、施設の定めにしたがい、別途請求させていただきます。