top of page
検索
![[公募プラン]厳冬の八経ヶ岳 2days](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_a18b06b2c68140a1b2eb96f6c5e60c84~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_a18b06b2c68140a1b2eb96f6c5e60c84~mv2.webp)
![[公募プラン]厳冬の八経ヶ岳 2days](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_a18b06b2c68140a1b2eb96f6c5e60c84~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_a18b06b2c68140a1b2eb96f6c5e60c84~mv2.webp)
[公募プラン]厳冬の八経ヶ岳 2days
雪の近畿最高峰・八経ヶ岳に挑戦! 冬期の八経ヶ岳最短経路となる急坂のカナビキ尾根から狼平を目指し、翌日、弥山1895m~八経ヶ岳1915m~明星ヶ岳1894mを縦走します。この尾根は近畿No.1~No.3の高峰を繋ぐ、「近畿でもっとも高い稜線」でもあります。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
9月12日読了時間: 3分
![[公募プラン]高野三山・女人道をめぐる](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_48a33a4701954259a4e4dc63bba0cf2d~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_48a33a4701954259a4e4dc63bba0cf2d~mv2.webp)
![[公募プラン]高野三山・女人道をめぐる](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_48a33a4701954259a4e4dc63bba0cf2d~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_48a33a4701954259a4e4dc63bba0cf2d~mv2.webp)
[公募プラン]高野三山・女人道をめぐる
山上の聖地、高野山を取り囲む山々をぐるりと縦走します。 いまから約1200年前、弘法大師空海が開いた真言密教の聖地・高野山は、八葉の峰と呼ばれる山々に囲まれています。明治5年に女人禁制が解かれるまで、女人信者は高野山の外輪を女人堂から女人堂へとたどって高野山を遥拝したととい...

ちくちゅー登山ガイドサービス
9月11日読了時間: 2分
![[公募プラン]特別名勝・瀞峡と“筏師の道”、おくとろ温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_16339e5f5f02461f818bc07ab6fbebfa~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_16339e5f5f02461f818bc07ab6fbebfa~mv2.webp)
![[公募プラン]特別名勝・瀞峡と“筏師の道”、おくとろ温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_16339e5f5f02461f818bc07ab6fbebfa~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_16339e5f5f02461f818bc07ab6fbebfa~mv2.webp)
[公募プラン]特別名勝・瀞峡と“筏師の道”、おくとろ温泉
古道「筏師の道」をたどります。 奈良県南部を源流とする北山川流域において、かつて伐採された木材を筏に組み、下流に流す「筏師」という職業がありました。 筏師の道とは、仕事を終えた筏師が下流から山中の自宅まで歩いて戻った山道のことです。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
9月11日読了時間: 2分
![[公募プラン]隠れた絶景“オハイブルー”に出あう 九鬼港~オハイ](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.webp)
![[公募プラン]隠れた絶景“オハイブルー”に出あう 九鬼港~オハイ](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.webp)
[公募プラン]隠れた絶景“オハイブルー”に出あう 九鬼港~オハイ
三重県尾鷲市九鬼町に位置し、隠れた絶景スポットとして近年話題の「オハイ」を訪れます。 漢字では「大配」と書き、配には崖や淵という意味があるといわれる通り、断崖絶壁の上から蒼く輝く海を見下ろす絶景が広がります。 “オハイブルー”はもちろん、どこまでも広がる太平洋や南国のような...

ちくちゅー登山ガイドサービス
9月11日読了時間: 2分
![[公募プラン]晩秋の大峯奥駈道・五番関~吉野山縦走](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_88e0aa29df344002bc5dc8699d4a2f6e~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_88e0aa29df344002bc5dc8699d4a2f6e~mv2.webp)
![[公募プラン]晩秋の大峯奥駈道・五番関~吉野山縦走](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_88e0aa29df344002bc5dc8699d4a2f6e~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_88e0aa29df344002bc5dc8699d4a2f6e~mv2.webp)
[公募プラン]晩秋の大峯奥駈道・五番関~吉野山縦走
世界遺産・大峯奥駈道の北端を日帰りで歩きます。コースは五番関~金峰神社。山上ヶ岳へ向かう女人結界門がある五番関から、大天井ヶ岳・四寸岩山・青根ヶ峰の3つの峰を越えて吉野山・金峰神社を目指す縦走企画です。大峯奥駈道の雰囲気を知りたい方や、冬山に向けてしっかり歩いておきたい方に...

ちくちゅー登山ガイドサービス
9月11日読了時間: 2分
![[公募プラン]曽爾村の怪峰をめぐる 兜岳&鎧岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5c582d0580764a33899d466ac05d24e5~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5c582d0580764a33899d466ac05d24e5~mv2.webp)
![[公募プラン]曽爾村の怪峰をめぐる 兜岳&鎧岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5c582d0580764a33899d466ac05d24e5~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5c582d0580764a33899d466ac05d24e5~mv2.webp)
[公募プラン]曽爾村の怪峰をめぐる 兜岳&鎧岳
奈良県曽爾村の低山を訪れます。関西百名山のひとつであり、周囲からも目立つ怪峰・鎧岳とそのお隣にそびえる兜岳の2座をご案内。短くも急坂あり激下りありと歩きごたえのある山です(鎧岳は岩壁が印象的な山ではありますが、登山道にロッククライミング的な岩場はございませんのでご安心くださ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
9月11日読了時間: 2分
![[公募プラン]防鹿柵を訪ねて ゆっくり歩く大台ヶ原ショートコース(大台ヶ原登録ガイド限定プログラム)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_a07c861aca8c45cc9b41aeadc8da54eb~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_a07c861aca8c45cc9b41aeadc8da54eb~mv2.webp)
![[公募プラン]防鹿柵を訪ねて ゆっくり歩く大台ヶ原ショートコース(大台ヶ原登録ガイド限定プログラム)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_a07c861aca8c45cc9b41aeadc8da54eb~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_a07c861aca8c45cc9b41aeadc8da54eb~mv2.webp)
[公募プラン]防鹿柵を訪ねて ゆっくり歩く大台ヶ原ショートコース(大台ヶ原登録ガイド限定プログラム)
山上の避暑地、大台ヶ原(東大台)のミニ周回コースに加え、普段は立ち入りが許可されていない防鹿柵の中を訪ねる、特別な「大台ヶ原登録ガイド限定プログラム」を実施します。 大展望と立ち枯れ、広々とした笹原で知られる大台ヶ原ですが、かつては鬱蒼とした苔むす森がどこまでも広がっていま...

ちくちゅー登山ガイドサービス
6月17日読了時間: 3分
![[公募プラン]知られざる木馬道を訪ねる 西大台(大台ヶ原登録ガイド限定プログラム)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_27d2f5ef9e6642c19018f0ab29031061~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_27d2f5ef9e6642c19018f0ab29031061~mv2.webp)
![[公募プラン]知られざる木馬道を訪ねる 西大台(大台ヶ原登録ガイド限定プログラム)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_27d2f5ef9e6642c19018f0ab29031061~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_27d2f5ef9e6642c19018f0ab29031061~mv2.webp)
[公募プラン]知られざる木馬道を訪ねる 西大台(大台ヶ原登録ガイド限定プログラム)
普段は入山が許可されていない防鹿柵の中を訪ねる、特別な「大台ヶ原登録ガイド限定プログラム」を実施します。 ブナ林や苔むす森といった原生的な自然がみられる西大台にも、約100年前の明治~大正時代には人の手が入った歴史がありました。今回は環境省より特別な許可を得て、かつての森林...

ちくちゅー登山ガイドサービス
6月17日読了時間: 3分
![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と笙の窟訪問、岩本新道周回](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5ded0d79681945d19967ddf167f25f77~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5ded0d79681945d19967ddf167f25f77~mv2.webp)
![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と笙の窟訪問、岩本新道周回](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5ded0d79681945d19967ddf167f25f77~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5ded0d79681945d19967ddf167f25f77~mv2.webp)
[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と笙の窟訪問、岩本新道周回
甘い香りと美しい姿で“天女花”として知られるオオヤマレンゲ。近畿最高峰・八経ヶ岳が自生地として知られていますが、ハードな登山を乗り越えなければ出会うことができません。しかし和佐又山ヒュッテ跡では、数十年前に大峰の山上より移植されたと伝わるオオヤマレンゲが毎年八経ヶ岳より一足...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 2分
![[公募プラン]大普賢岳・無双洞周回コース](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_aa7d2b2d7aef4936b8f22c8272201c43~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_aa7d2b2d7aef4936b8f22c8272201c43~mv2.webp)
![[公募プラン]大普賢岳・無双洞周回コース](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_aa7d2b2d7aef4936b8f22c8272201c43~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_aa7d2b2d7aef4936b8f22c8272201c43~mv2.webp)
[公募プラン]大普賢岳・無双洞周回コース
大峰の登竜門的難ルート、大普賢岳・無双洞周回コースにチャレンジ! 通常の往復コースでも登り応えある大普賢岳ですが、さらに七曜岳への大峯奥駈道縦走、無双洞への急降下、底無井戸周辺の岩場、ダメ押しの和佐又のコルへの登り返しと変化に富んだ道のりが続きます。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 2分
![[公募プラン]新緑の西大台](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b70bb83efce542ddab87d53b53b78b58~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_b70bb83efce542ddab87d53b53b78b58~mv2.webp)
![[公募プラン]新緑の西大台](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b70bb83efce542ddab87d53b53b78b58~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_b70bb83efce542ddab87d53b53b78b58~mv2.webp)
[公募プラン]新緑の西大台
西大台は大台ヶ原西部に位置し、ブナ林や苔むす森といった原生的な自然がみられる台地状のフィールドです。平成19年(2007年)より日本で初めての「利用調整地区」として、1日の入山者数の制限を行っています。展望にすぐれ人気の多い東大台とは対照的に、西大台では静かな森歩きを楽しむ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 3分
![[公募プラン]花の行者還岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_d85a9f050de14e2fbce86f6a0dbdfbb8~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_d85a9f050de14e2fbce86f6a0dbdfbb8~mv2.webp)
![[公募プラン]花の行者還岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_d85a9f050de14e2fbce86f6a0dbdfbb8~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_d85a9f050de14e2fbce86f6a0dbdfbb8~mv2.webp)
[公募プラン]花の行者還岳
南側が断崖絶壁となった特徴的な山容で知られる行者還岳を、通称“タイタン尾根”と呼ばれる最短コースから目指します。かつては役行者をして一度は引き返させたと言われる山ですが、現在は整備された一般登山道から特別な技術なしに山頂に立つことができます。巨樹の点在する美しい自然林の尾根...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 2分
![[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 学能堂山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_db2aff54d98e4b4d8176fa69ba6c6b19~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_db2aff54d98e4b4d8176fa69ba6c6b19~mv2_d_4608_3456_s_4_2.webp)
![[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 学能堂山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_db2aff54d98e4b4d8176fa69ba6c6b19~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_db2aff54d98e4b4d8176fa69ba6c6b19~mv2_d_4608_3456_s_4_2.webp)
[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 学能堂山
高見山や三峰山にほど近く、360度遮るもののない大展望の山頂ながら、あまり知られていないマイナー名山・学能堂山。しかし初夏には絶滅危惧II類の“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクが咲く山として、お花好きの間では知られた存在であり、また関西百名山にも指定されています。今回は山岳雑...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 2分
![[公募プラン]個性的な2つの尾根をつなぐ 中尾~明星ヶ岳~トップリ尾](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f26b9d46b04844eeafecc345ed7c873b~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_f26b9d46b04844eeafecc345ed7c873b~mv2.webp)
![[公募プラン]個性的な2つの尾根をつなぐ 中尾~明星ヶ岳~トップリ尾](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f26b9d46b04844eeafecc345ed7c873b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_f26b9d46b04844eeafecc345ed7c873b~mv2.webp)
[公募プラン]個性的な2つの尾根をつなぐ 中尾~明星ヶ岳~トップリ尾
あまり歩かれることのない中尾~トップリ尾の周回コースから大峰主峰の一角、明星ヶ岳を目指します。明星ヶ岳は八経ヶ岳に隠れ地味な存在ではありますが、実は標高1894mを誇る近畿第3位の高峰であり、奈良県五條市(旧大塔村)の最高峰でもあります。往路にとる中尾は標高差1200mを越...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 2分


<塚原さんのキッチンカーコラボ企画>伯母峰峠と伯母ヶ峰、上北山温泉
\リピーター様、メルマガ会員様限定企画!/ 当ガイドサービスのサポートメンバーとしてお馴染みの塚原浩一さんを訪ね、奈良県は上北山村に向かいます。 上北山村は大峰山脈と大台ヶ原という紀伊山地の二大山脈にはさまれた、人口約400人の小さな山村です。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 3分
![[公募プラン]稲村ヶ岳満喫!~稲村・大日・宝剣~](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ee107e25c27e4b8a9725c32a2b5c9e32~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ee107e25c27e4b8a9725c32a2b5c9e32~mv2.webp)
![[公募プラン]稲村ヶ岳満喫!~稲村・大日・宝剣~](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ee107e25c27e4b8a9725c32a2b5c9e32~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ee107e25c27e4b8a9725c32a2b5c9e32~mv2.webp)
[公募プラン]稲村ヶ岳満喫!~稲村・大日・宝剣~
大峰の名峰・稲村ヶ岳とあわせ、隣接する鋭鋒・大日山にも登り、さらに山中に秘められた宝剣を訪ねる稲村ヶ岳フルコースともいうべき満喫プランです。 大峰山脈の主稜線から外れた稲村ヶ岳は頂上から360度の大展望がひろがります。いまなお信仰の対象とされ、鋭い岩峰である大日山は階段・ハ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 2分
![[公募プラン]玉置神社探訪と玉置山トレッキング、十津川温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_eeb54089c09e43a8bdc8a12d1121a6ef~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_eeb54089c09e43a8bdc8a12d1121a6ef~mv2.webp)
![[公募プラン]玉置神社探訪と玉置山トレッキング、十津川温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_eeb54089c09e43a8bdc8a12d1121a6ef~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_eeb54089c09e43a8bdc8a12d1121a6ef~mv2.webp)
[公募プラン]玉置神社探訪と玉置山トレッキング、十津川温泉
大峰山脈南部に位置する霊山、玉置山。その山頂直下、標高約1000mの山上に玉置神社は鎮座しています。山深いまさに秘境ともいうべき立地ではありますが、現代では車道で神社近くまで上がることができ、参拝者が絶えません。玉置山は関西百名山に指定されており、また大峯奥駈道においても重...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2月28日読了時間: 2分
![[公募プラン]雪の大普賢岳展望 和佐又山スノーハイク](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ec15cc0767cf4eddadfb1abae0904e31~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ec15cc0767cf4eddadfb1abae0904e31~mv2.webp)
![[公募プラン]雪の大普賢岳展望 和佐又山スノーハイク](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ec15cc0767cf4eddadfb1abae0904e31~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ec15cc0767cf4eddadfb1abae0904e31~mv2.webp)
[公募プラン]雪の大普賢岳展望 和佐又山スノーハイク
大普賢岳の陰に隠れて地味なイメージの和佐又山ですが、実は標高1344mと高見山や三峰山よりも高く、麓の沢道コースから登山すればほどよいスノーハイクが楽しめます。 天候に恵まれれば雪の大普賢岳や大台ヶ原の大展望に出会えることも。 2023年10月にリニューアルオープンした...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年11月18日読了時間: 2分
![[公募プラン]美杉の新名所・ミツマタ群生地から学能堂山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_dccedabba0b240ceb499b94dfda72f52~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_dccedabba0b240ceb499b94dfda72f52~mv2.webp)
![[公募プラン]美杉の新名所・ミツマタ群生地から学能堂山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_dccedabba0b240ceb499b94dfda72f52~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_dccedabba0b240ceb499b94dfda72f52~mv2.webp)
[公募プラン]美杉の新名所・ミツマタ群生地から学能堂山
近年話題の三重県津市美杉町の新名所・ミツマタ群生地を訪れます。膨大な数のミツマタが植樹され、シーズンには甘い香りの中美しい黄金色のミツマタ林を堪能できます。 ミツマタを楽しんだ後は背後にそびえる学能堂山へ。あまり登られることのない北尾根ルートをたどります。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年11月18日読了時間: 2分
![[公募プラン]大峰有数の大氷瀑をめぐる! 琵琶の滝と中の滝](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e06ab3d2a2f14ff696e8703b6605628b~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_e06ab3d2a2f14ff696e8703b6605628b~mv2.webp)
![[公募プラン]大峰有数の大氷瀑をめぐる! 琵琶の滝と中の滝](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e06ab3d2a2f14ff696e8703b6605628b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_e06ab3d2a2f14ff696e8703b6605628b~mv2.webp)
[公募プラン]大峰有数の大氷瀑をめぐる! 琵琶の滝と中の滝
大峰山脈の東面、下多古川(しもたこがわ)に位置する琵琶の滝と中の滝を目指します。それぞれ落差50m、40mと言われる巨大な滝が厳冬の時期にのみ凍結し氷瀑となります。山深い立地のため訪れる人も稀な氷瀑ですが、林道のおかげで歩行距離は短く、高度な技術や体力は求められません。その...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年11月18日読了時間: 3分
bottom of page