top of page
検索
![[公募プラン]雪の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5dc9f865fc034253a18668f445373fb6~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5dc9f865fc034253a18668f445373fb6~mv2.webp)
![[公募プラン]雪の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5dc9f865fc034253a18668f445373fb6~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5dc9f865fc034253a18668f445373fb6~mv2.webp)
[公募プラン]雪の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗
真冬の絶景を求めて、断崖絶壁の展望スポット・伯母谷覗(おばたにのぞき)を目指します。山上ヶ岳に続く古来からの参詣道に位置していながら、長いアプローチのため現在は訪れる人のほとんどいない静かな名所です。植林帯から始まる標高差1,000mの往復、上部では雪のトラバースやラッセル...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年11月28日読了時間: 2分
![[公募プラン]短くもスリルあふれるプチ縦走 後古光山~古光山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_244e292b136f4464bb9c249d00af4694~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_244e292b136f4464bb9c249d00af4694~mv2.webp)
![[公募プラン]短くもスリルあふれるプチ縦走 後古光山~古光山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_244e292b136f4464bb9c249d00af4694~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_244e292b136f4464bb9c249d00af4694~mv2.webp)
[公募プラン]短くもスリルあふれるプチ縦走 後古光山~古光山
奈良県曽爾村の後古光山~古光山(こごうやま)を訪れます。ススキで有名な曽爾高原の隣にありながら、穏やかな曽爾高原とは対照的に岩峰が続くスリリングな縦走が楽しめます。三点支持(三点確保)の練習にも最適。短い距離ながら急坂、ヤセ尾根、岩場そして大展望と充実のコースが待っています...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年11月14日読了時間: 2分
![[公募プラン]マイナールートより大峰主稜線周回 洞川自然研究路と大天井ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_16845e9529fa4aaf9a1fa48004065127~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_16845e9529fa4aaf9a1fa48004065127~mv2.webp)
![[公募プラン]マイナールートより大峰主稜線周回 洞川自然研究路と大天井ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_16845e9529fa4aaf9a1fa48004065127~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_16845e9529fa4aaf9a1fa48004065127~mv2.webp)
[公募プラン]マイナールートより大峰主稜線周回 洞川自然研究路と大天井ヶ岳
洞川温泉を起点に、自然研究路と大峯奥駈道を組み合わせてご案内いたします。 まずは洞川温泉・龍泉寺よりスタート。洞川温泉街を見下ろす吊り橋(かりがね橋)を渡って山の中へ。植林の尾根を登り、岩屋峰を経由して大天井ヶ岳に登頂します。そこからは大峯奥駈道を南下し、五番関へ下山。洞川...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年10月24日読了時間: 2分
![[公募プラン]南奥駈道を歩く 笠捨山と行仙岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_911c33dcd5f14131b59271b2a434b955~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_911c33dcd5f14131b59271b2a434b955~mv2.webp)
![[公募プラン]南奥駈道を歩く 笠捨山と行仙岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_911c33dcd5f14131b59271b2a434b955~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_911c33dcd5f14131b59271b2a434b955~mv2.webp)
[公募プラン]南奥駈道を歩く 笠捨山と行仙岳
アクセスが悪く登山者の少ない大峯奥駈道の南部、通称“南奥駈”は渋い名山が多い山域です。今回はその中でも標高が高く、南奥駈の主峰ともいうべき「笠捨山」をご案内いたします。急坂が連続する決して楽な山ではありませんが、山頂からは釈迦ヶ岳・八経ヶ岳・大普賢岳まで望む素晴らしい展望が...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年10月24日読了時間: 2分
![[公募プラン]“昇り龍 ”ナメゴ谷の紅葉と行者還岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_386ba534be234e00a7456630e544b475~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_386ba534be234e00a7456630e544b475~mv2.webp)
![[公募プラン]“昇り龍 ”ナメゴ谷の紅葉と行者還岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_386ba534be234e00a7456630e544b475~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_386ba534be234e00a7456630e544b475~mv2.webp)
[公募プラン]“昇り龍 ”ナメゴ谷の紅葉と行者還岳
秋には尾根筋の紅葉が“昇り龍”のようだと、近年話題のフォトスポット・奈良県上北山村のナメゴ谷を訪れます。ナメゴ谷の絶景を目に焼き付けた後は、南側が断崖絶壁となった特徴的な山容で知られる行者還岳へ。タイタン尾根と呼ばれる最短コースから目指します。かつては役行者をして一度は引き...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年9月25日読了時間: 2分
![[公募プラン]台高の秘峰 馬ノ鞍峰](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ce7a8d4133ca491184b95905b53d7e4a~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ce7a8d4133ca491184b95905b53d7e4a~mv2.webp)
![[公募プラン]台高の秘峰 馬ノ鞍峰](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ce7a8d4133ca491184b95905b53d7e4a~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ce7a8d4133ca491184b95905b53d7e4a~mv2.webp)
[公募プラン]台高の秘峰 馬ノ鞍峰
山深い台高山脈の南部はアクセスが悪く、稜線上のピークはテント泊縦走で登られることがほとんどです。そんな環境にあって珍しく日帰りできるのが今回訪れる「馬ノ鞍峰」。奈良県川上村の最奥に位置し、山奥にまでのびた林道を利用することで日帰り登山が可能です。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年9月21日読了時間: 2分
![[公募プラン]大峰の尖峰・鉄山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.webp)
![[公募プラン]大峰の尖峰・鉄山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.webp)
[公募プラン]大峰の尖峰・鉄山
弥山から北方にのびる大きな尾根の末端に位置するピークが鉄山(てっせん)です。大峰奥駈道から見える鋭い姿に目をひかれた方も多いのではないでしょうか。 その見た目通り出だしから急坂また急坂が続く手ごわい山です。大峰主稜線から外れているため周囲の展望がよく、特に頂上手前のザンゲ平...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年9月6日読了時間: 2分
![[公募プラン]ゆりわれルートから目指す ホソバノヤマハハコ咲く三峰山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_4954149a673e40baaf5da44ab4689f4e~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_4954149a673e40baaf5da44ab4689f4e~mv2.webp)
![[公募プラン]ゆりわれルートから目指す ホソバノヤマハハコ咲く三峰山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_4954149a673e40baaf5da44ab4689f4e~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_4954149a673e40baaf5da44ab4689f4e~mv2.webp)
[公募プラン]ゆりわれルートから目指す ホソバノヤマハハコ咲く三峰山
奈良県側から登られることが多い三峰山を、三重県側から目指します。三重県側の3ルート(月出、ゆりわれ、福本)のうち、今回は自然林が美しいゆりわれルートをご案内。上部にはこの時期の風物詩、ホソバノヤマハハコ群生地が広がっています。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年7月22日読了時間: 2分
![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.webp)
![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.webp)
[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳
近畿最高峰・八経ヶ岳を行者還トンネル西口からの最短コースで目指します。大峰山脈のど真ん中という山深い立地ながら、林道が奥深くまで伸びているため日帰りで訪れることができます。登山道は登山口から稜線までいきなりの急坂となり、大峯奥駈道に出ると癒しの森歩きになるものの、再び弥山小...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年6月6日読了時間: 2分
![[公募プラン]ゆったり又剣山と秘湯・小処温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_425bd221e429425f91bc67b7c1d8289c~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_425bd221e429425f91bc67b7c1d8289c~mv2.webp)
![[公募プラン]ゆったり又剣山と秘湯・小処温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_425bd221e429425f91bc67b7c1d8289c~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_425bd221e429425f91bc67b7c1d8289c~mv2.webp)
[公募プラン]ゆったり又剣山と秘湯・小処温泉
大台ヶ原・大蛇嵓の対岸に横たわる「竜口(りゅうご)尾根」を訪れます。山深いマイナールートではありますが、大台ヶ原と大峰山脈両方の大展望を望む知る人ぞ知る絶景尾根です。今回はこの尾根をたどる縦走企画のショートバージョンとして、主峰・又剣山へのミニハイキングをご案内いたします。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年6月5日読了時間: 2分
![[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.webp)
![[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.webp)
[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング
台高山脈の支脈に位置する白屋岳。大滝ダムの湖畔から一気に立ち上がる堂々とした姿をもつ名山ですが、あまり訪れる人の多くない静かな山です。そんな白屋岳も6月の一時、コアジサイの可憐な姿を求める人々で賑わいます。今回は最短コースとなる足の郷峠登山口から白屋岳を往復。出発地点からコ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年5月31日読了時間: 2分
![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と巨樹めぐり&笙の窟訪問](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5f7c417e3c8146c8bd0065a785f318a6~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5f7c417e3c8146c8bd0065a785f318a6~mv2.webp)
![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と巨樹めぐり&笙の窟訪問](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_5f7c417e3c8146c8bd0065a785f318a6~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_5f7c417e3c8146c8bd0065a785f318a6~mv2.webp)
[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く和佐又山と巨樹めぐり&笙の窟訪問
甘い香りと美しい姿で“天女花”として知られるオオヤマレンゲ。近畿最高峰・八経ヶ岳が自生地として知られていますが、ハードな登山を乗り越えなければ出会うことができません。しかし和佐又山ヒュッテ跡では、数十年前に大峰の山上より移植されたと伝わるオオヤマレンゲが毎年八経ヶ岳より一足...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年4月27日読了時間: 2分
![[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 観音峰](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_021ef835d60543e9959bab0b415ec0dc~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_021ef835d60543e9959bab0b415ec0dc~mv2.webp)
![[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 観音峰](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_021ef835d60543e9959bab0b415ec0dc~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_021ef835d60543e9959bab0b415ec0dc~mv2.webp)
[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 観音峰
奈良県では2か所しか咲かない“幻の花”ベニバナヤマシャクヤク(絶滅危惧II類)に出会いに、観音峰を訪れます。展望台では稲村ヶ岳や八経ヶ岳の展望に期待。今回は展望台から足をのばし、あまり訪れる人の少ない山頂にもしっかり登頂します。山頂付近は展望はありませんが、初夏の眩しいブナ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年4月27日読了時間: 2分
![[公募プラン]大峰の秀峰 釈迦ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f6d077101cd142d39240d006e53298cf~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_f6d077101cd142d39240d006e53298cf~mv2.webp)
![[公募プラン]大峰の秀峰 釈迦ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f6d077101cd142d39240d006e53298cf~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_f6d077101cd142d39240d006e53298cf~mv2.webp)
[公募プラン]大峰の秀峰 釈迦ヶ岳
「峯中、第一の秀峰」と称される大峯南部の秀峰・釈迦ヶ岳を訪れます。 標高1,800mと近畿第5位の高さを誇り、日本200名山にも選ばれている山です。頂上には伝説の強力「鬼マサ」が1人で担ぎ上げたという釈迦如来像が安置され、いまも登山者を見守っています。奥深く険しいイメージで...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年4月27日読了時間: 2分
![[公募プラン]三重県単独最高峰 桧塚奥峰(マナコ谷ルート)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_1341398035ba4ce3905c87e56c07c5a6~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_1341398035ba4ce3905c87e56c07c5a6~mv2.webp)
![[公募プラン]三重県単独最高峰 桧塚奥峰(マナコ谷ルート)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_1341398035ba4ce3905c87e56c07c5a6~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_1341398035ba4ce3905c87e56c07c5a6~mv2.webp)
[公募プラン]三重県単独最高峰 桧塚奥峰(マナコ谷ルート)
桧塚奥峰は他県と県境を接していない、全域が県内にある山としては三重県の単独最高峰となります。奈良県側の明神平経由では健脚向けのロングコースですが、三重県側マナコ谷ルートからは比較的短時間で登れ、絶景を堪能できます。三重県松阪市認定「まつさか香肌イレブン」の一座です。この時期...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年4月27日読了時間: 2分
![[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.webp)
![[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.webp)
[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート
古き良き大台ヶ原の姿を残すと言われ、森と苔の美しい「緑の尾根」ルートを訪ねます。大杉谷の上部、シャクナゲ坂に隣接する尾根となりますが、歩く人は稀でまず他の登山者に出会うことはありません。古いガイドブックや山小屋の資料には記載がありますが、現在では忘れ去られた大台ヶ原の中でも...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年4月21日読了時間: 2分
![[公募プラン]シャクナゲの東大台ヶ原](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ab45ed428e454d17a1660bdc8b9755b9~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ab45ed428e454d17a1660bdc8b9755b9~mv2.webp)
![[公募プラン]シャクナゲの東大台ヶ原](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ab45ed428e454d17a1660bdc8b9755b9~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ab45ed428e454d17a1660bdc8b9755b9~mv2.webp)
[公募プラン]シャクナゲの東大台ヶ原
日本百名山、三重県最高峰、台高山脈最高峰の大台ヶ原・日出ヶ岳を含む東大台コースを訪れます。展望と新緑、美しいシャクナゲのお花を満喫しましょう! 大台ヶ原登録ガイドがご案内。登山初心者・初級者の方におすすめなコースです。 〔日時〕...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年4月21日読了時間: 2分
![[公募プラン]天ヶ瀬古道から目指す和佐又山(無双洞周回コース)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_aceb4b56a0f54a159d648fb369a95cb3~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_aceb4b56a0f54a159d648fb369a95cb3~mv2.webp)
![[公募プラン]天ヶ瀬古道から目指す和佐又山(無双洞周回コース)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_aceb4b56a0f54a159d648fb369a95cb3~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_aceb4b56a0f54a159d648fb369a95cb3~mv2.webp)
[公募プラン]天ヶ瀬古道から目指す和佐又山(無双洞周回コース)
大峰・大普賢岳の麓、奈良県上北山村にかつて天ヶ瀬という集落がありました。大普賢岳の中腹には笙の窟という半洞窟があり、実利行者による千日籠行の逸話が残っている他、多くの修験者がここで修行をしたといいます。今回はそうした荒行を支えた村人がかつて歩いたであろう、天ヶ瀬から笙の窟に...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年4月1日読了時間: 3分
![[公募プラン]“昇り龍 ”山桜のナメゴ谷展望とナメゴ谷の盟主・高塚山を訪ねる](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.webp)
![[公募プラン]“昇り龍 ”山桜のナメゴ谷展望とナメゴ谷の盟主・高塚山を訪ねる](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.webp)
[公募プラン]“昇り龍 ”山桜のナメゴ谷展望とナメゴ谷の盟主・高塚山を訪ねる
秋には尾根筋の紅葉が“昇り龍”のようだと、近年話題のフォトスポット・奈良県上北山村のナメゴ谷を訪れます。ナメゴ谷の展望スポットからは立派な尾根を張り出した山が見えますが、この山の名を知る人はあまりいません。ナメゴ谷の絶景を目に焼き付けた後は、ナメゴ谷の盟主ともいうべきこの山...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年3月31日読了時間: 2分
![[公募プラン]三多気の桜と大洞山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_4f111b6288e84ae1a21a3c1b1ebdb3e6~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_4f111b6288e84ae1a21a3c1b1ebdb3e6~mv2.webp)
![[公募プラン]三多気の桜と大洞山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_4f111b6288e84ae1a21a3c1b1ebdb3e6~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_4f111b6288e84ae1a21a3c1b1ebdb3e6~mv2.webp)
[公募プラン]三多気の桜と大洞山
国指定名勝、さくら名所100選に指定されている「三多気の桜」から背後にそびえる大洞山を訪れます。大洞山はそのずんぐりむっくりした見た目の通り登りは(短い)急坂となりますが、独立峰的な位置にあり頂上の展望は抜群。帰路は山腹の苔むす石畳をたどります。急な下りはなく、美しく可愛ら...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2022年3月22日読了時間: 2分
bottom of page