top of page
検索

![[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年9月5日読了時間: 2分
[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート
古き良き大台ヶ原の姿を残すと言われ、森と苔の美しい「緑の尾根」ルートを訪ねます。大杉谷の上部、シャクナゲ坂に隣接する尾根となりますが、歩く人は稀でまず他の登山者に出会うことはありません。古いガイドブックや山小屋の資料には記載がありますが、現在では忘れ去られた大台ヶ原の中でも...
閲覧数:131回

![[公募プラン]ゆりわれルートから目指す ホソバノヤマハハコ咲く三峰山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_11bfca395faf407a94bafbfc90c8f7d4~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_11bfca395faf407a94bafbfc90c8f7d4~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年8月3日読了時間: 2分
[公募プラン]ゆりわれルートから目指す ホソバノヤマハハコ咲く三峰山
奈良県側から登られることが多い三峰山を、三重県側から目指します。三重県側の3ルート(月出、ゆりわれ、福本)のうち、今回は自然林が美しいゆりわれルートをご案内。上部にはこの時期の風物詩、ホソバノヤマハハコ群生地が広がっています。...
閲覧数:237回

![[公募プラン]大峰の鋭峰2座 釈迦ヶ岳&大日岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e503c67d45e548058352285a19499a09~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_e503c67d45e548058352285a19499a09~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年6月6日読了時間: 2分
[公募プラン]大峰の鋭峰2座 釈迦ヶ岳&大日岳
大峯南部の秀峰・釈迦ヶ岳とその横にそびえる大日岳を目指します。 周囲から眺めるとともに尖った姿をもつ釈迦ヶ岳と大日岳。特に大日岳は頂上部に要塞のような岩壁帯を持ち、修験道の厳しい行場となっています。 大峰山脈の中でも南部に位置し、山深い立地ではありますが今回は夏の日の長さを...
閲覧数:468回

![[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年6月6日読了時間: 2分
[公募プラン]オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳
近畿最高峰・八経ヶ岳を行者還トンネル西口からの最短コースで目指します。大峰山脈のど真ん中という山深い立地ながら、林道が奥深くまで伸びているため日帰りで訪れることができます。登山道は登山口から稜線までいきなりの急坂となり、大峯奥駈道に出ると癒しの森歩きになるものの、再び弥山小...
閲覧数:263回

![[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_b3442d1456024f5385ff85e000f7eb2a~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年6月4日読了時間: 2分
[公募プラン]知られざる大台ヶ原 緑の尾根ルート
古き良き大台ヶ原の姿を残すと言われ、森と苔の美しい「緑の尾根」ルートを訪ねます。大杉谷の上部、シャクナゲ坂に隣接する尾根となりますが、歩く人は稀でまず他の登山者に出会うことはありません。古いガイドブックや山小屋の資料には記載がありますが、現在では忘れ去られた大台ヶ原の中でも...
閲覧数:441回

![[公募プラン]奥高野・伯母子岳と和歌山県最高峰・龍神岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_51d06c8215bf44368198af3ac2a91710~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_51d06c8215bf44368198af3ac2a91710~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年5月27日読了時間: 2分
[公募プラン]奥高野・伯母子岳と和歌山県最高峰・龍神岳
奈良県の中でも奥深い野迫川村・十津川村の境に位置する200名山・伯母子岳を訪れます。熊野古道・小辺路にほど近く好展望の山頂をもちながらも、アプローチの不便さから登山者の少ない静かな山です。登山口から自然林が続く尾根ルートをたどります。...
閲覧数:241回

![[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_50658b6d1030478cb5ef2a28b6d28072~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年5月18日読了時間: 2分
[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳
台高山脈の支脈に位置する白屋岳。大滝ダムの湖畔から一気に立ち上がる堂々とした姿をもつ名山ですが、あまり訪れる人の多くない静かな山です。そんな白屋岳も6月の一時、コアジサイの可憐な姿を求める人々で賑わいます。今回は山名の由来となった白屋集落から伊勢参りの古道をたどって登り、山...
閲覧数:298回

![[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 観音峰&みたらい渓谷](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_4421dd89e0e94ae8ad9be941772eeeca~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_4421dd89e0e94ae8ad9be941772eeeca~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年5月13日読了時間: 2分
[公募プラン]“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 観音峰&みたらい渓谷
奈良県では2か所しか咲かない“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会いに、観音峰を訪れます。今回はあえて山頂にこだわらず、観音峰展望台にてお花を堪能した後、涼風ただようみたらい渓谷に向かいます。清流や滝、お花をのんびりと楽しむ初夏のお花見トレッキングです。バスを利用し縦走形式...
閲覧数:185回

![[5月の臨時企画一覧]](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_bb9d587bad314827b83e03d9997c7c00~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_bb9d587bad314827b83e03d9997c7c00~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年5月8日読了時間: 3分
[5月の臨時企画一覧]
臨時開催プランのご案内です。5月は新緑が美しく、シャクナゲやシロヤシオなどお花の時期でもあります。今しかない美しい景色を楽しみましょう。 5/15(土) 大台ヶ原(東大台) 日本百名山、三重県最高峰でもある展望の大台ヶ原(東大台コース)を周遊します。シャクナゲの季節です...
閲覧数:346回

![[公募プラン]古の尾鷲道を歩く マブシ嶺(コブシ嶺)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_035d68a7165d45b4a38db8eb3b95468f~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_035d68a7165d45b4a38db8eb3b95468f~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年5月8日読了時間: 2分
[公募プラン]古の尾鷲道を歩く マブシ嶺(コブシ嶺)
大正時代に開設されたと伝わり、100年以上の歴史を誇る古道・尾鷲道。かつては大杉谷と並んで三重県側から大台ヶ原にアクセスする主要なルートでした。今回はそのハイライトというべき大台ヶ原~マブシ嶺(コブシ嶺)の区間をたどります。大台ヶ原から古道を下り、下山が登り返しという一風変...
閲覧数:85回

![[公募プラン]大蛇嵓を正面に望む絶景尾根! 竜口尾根・又剣山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_425bd221e429425f91bc67b7c1d8289c~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_425bd221e429425f91bc67b7c1d8289c~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年4月27日読了時間: 2分
[公募プラン]大蛇嵓を正面に望む絶景尾根! 竜口尾根・又剣山
大台ヶ原・大蛇嵓の対岸に横たわる「竜口(りゅうご)尾根」を訪れます。山深いマイナールートではありますが、大台ヶ原と大峰山脈両方の大展望を望む知る人ぞ知る絶景尾根です。今回はこの尾根の主峰・又剣山から大蛇嵓を正面に望む展望ポイントまで、竜口尾根のハイライトをたどります。またタ...
閲覧数:140回

![[公募プラン]大峯奥駈道縦走〔最終回〕 八経~釈迦~行仙](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_298937489225467c93aefbdcdec3608c~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_298937489225467c93aefbdcdec3608c~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年4月27日読了時間: 3分
[公募プラン]大峯奥駈道縦走〔最終回〕 八経~釈迦~行仙
1,000-1,900m級の山々が連なり”近畿の屋根”と称される大峰山脈。修験道の聖地として知られ、吉野から熊野へ至る約100kmもの縦走路「大峯奥駈道」は2004年に世界遺産に登録されました。通常、修験道の行者は1週間もの時間をかけて踏破する道のりですが、一般の登山者であ...
閲覧数:107回

![[2021GW特別プラン]](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_ac601cf85caf4e589c89c5ef32b29dda~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年4月23日読了時間: 2分
[2021GW特別プラン]
ゴールデンウィーク期間の特別プランのご案内です。 各企画とも1名様より開催、少人数制で実施いたします。 5/1(土)→5/4(火・祝) 大普賢岳 残3名様・雨天予報のため日程変更 どこから見ても目立つ大峰の峻峰・大普賢岳を目指します。ハシゴ場が多く登りごたえある山です。...
閲覧数:283回

![[公募プラン]秘境・大杉谷から大台ヶ原](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_a7300daff6424a4caa7b629a375ad5b2~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_a7300daff6424a4caa7b629a375ad5b2~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年4月12日読了時間: 2分
[公募プラン]秘境・大杉谷から大台ヶ原
北アルプスの黒部渓谷と並び、日本三大渓谷に数えられる「大杉谷」。豪雨被害の影響で2004年から通行止めが続いていましたが、2014年、10年ぶりの全線開通を果たしました。落差100mを越える「千尋滝」や豊富な水量に圧倒される「堂倉滝」など、7つの滝と11本の吊り橋をこえて大...
閲覧数:168回

![[公募プラン]大普賢岳・無双洞周遊コース](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_2999e81ec3354d87aa014a11cb5a8b98~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_2999e81ec3354d87aa014a11cb5a8b98~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年3月31日読了時間: 2分
[公募プラン]大普賢岳・無双洞周遊コース
大峰の登竜門的難ルート、大普賢岳・無双洞周遊コースをご案内します。 通常コースの往復でも登り応えある大普賢岳ですが、さらに七曜岳への大峯奥駈道縦走、無双洞への急降下、底無井戸周辺の岩場と変化に富んだ道のりが続きます。 通常は和佐又山ヒュッテ跡登山口からの入山が一般的ですが、...
閲覧数:369回

![[公募プラン]ぐるっと一周! 観音峰~法力峠・周回縦走](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_cf6baa18e451409c8cb760f11136f225~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_cf6baa18e451409c8cb760f11136f225~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年3月17日読了時間: 2分
[公募プラン]ぐるっと一周! 観音峰~法力峠・周回縦走
好展望の観音峰展望台から観音峰山頂を越え、法力峠へ。洞川温泉へ下山し、さらにみたらい渓谷遊歩道を歩いて観音峰登山口へ。人力でぐるっと一周のラインを描く一風変わった縦走を企画しました。 法力峠以降は通常の母公堂への道ではなく、五代松鍾乳洞を経由して下山します。鍾乳洞を発見し、...
閲覧数:250回

![[公募プラン]台高山脈最深部・池木屋山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_6f5bf4816ba54e4bb11a7296c5f3064b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_6f5bf4816ba54e4bb11a7296c5f3064b~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年3月16日読了時間: 2分
[公募プラン]台高山脈最深部・池木屋山
関西百名山・池木屋山を目指します。台高山脈の中部にあって東西南北どの面からアプローチしても頂は遠く、奥深い雰囲気は山好きにとって憧れの山です。長距離ではありますが比較的安全性の高い、霧降山経由の尾根ルートより山頂を目指します。三重県松阪市選定による「まつさか香肌イレブン」に...
閲覧数:324回

![[公募プラン]テント泊デビューを目指して! テント体験&講習会](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_7610157d6c824ff0a39af74e2961dab4~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_7610157d6c824ff0a39af74e2961dab4~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年3月14日読了時間: 2分
[公募プラン]テント泊デビューを目指して! テント体験&講習会
いつかはやってみたい“テント泊”。テント泊の技術があれば、行動範囲が一気に広がります。また登山口での前泊やキャンプにも役立ちます。 テントって大変そうだけど実際どうなの? どんな装備がいるの? 等々の疑問に、野外で実際にテントを広げながらお答えします。奈良の山々や雪山、はた...
閲覧数:143回

![[公募プラン]大峰・山上参りの古道を歩く・琵琶の滝~中の滝](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_c45728d693644a6eaa6aef742674d127~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_c45728d693644a6eaa6aef742674d127~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年3月4日読了時間: 2分
[公募プラン]大峰・山上参りの古道を歩く・琵琶の滝~中の滝
頂上をふまない山歩きをご案内します。 かつて、大峰山(山上ヶ岳)麓の集落では、その集落ごとの古道をたどって山上参りを行ったといいます。奈良県川上村の下多古(しもたこ)地区もそのひとつです。下多古川沿いの古道をたどり、琵琶の滝・中の滝の2つの大滝と清流をめぐります。山中に静か...
閲覧数:234回

![[公募プラン]台高・明神平~桧塚奥峰~桧塚/明神平を取り囲む1400m峰シリーズ(1)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_10be897e89af44dc92d987d34ec8763d~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/c3bcdb_10be897e89af44dc92d987d34ec8763d~mv2.webp)
ちくちゅー登山ガイドサービス
2021年3月3日読了時間: 2分
[公募プラン]台高・明神平~桧塚奥峰~桧塚/明神平を取り囲む1400m峰シリーズ(1)
大台ヶ原から高見山まで続く、奈良・三重県境の長大な尾根を台高山脈と呼びます。台高山脈中部に位置する標高約1300mの明神平は、広々とした高原が山上に広がる人気のスポットです。この明神平を取り囲むように位置する6つの1400m級ピーク群(明神岳・桧塚奥峰・桧塚・薊岳・国見山・...
閲覧数:490回
bottom of page