top of page
検索
![[公募プラン]熊野古道・雲取越え 3days](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e26e6db720534e81b75b3f69b5ac4788~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_e26e6db720534e81b75b3f69b5ac4788~mv2.webp)
![[公募プラン]熊野古道・雲取越え 3days](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e26e6db720534e81b75b3f69b5ac4788~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_e26e6db720534e81b75b3f69b5ac4788~mv2.webp)
[公募プラン]熊野古道・雲取越え 3days
世界遺産・熊野古道の中でも小辺路についで本格的な山道を歩くのが「雲取越え」です。 熊野那智大社と熊野本宮大社を直線的につなぐ峠越えのルートであり、2日間にわたってそれぞれ大雲取越え、小雲取越えとよばれる山道が続きます。その名の通り雲をつかむほど高いところまで行く、という意味...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月24日読了時間: 3分
閲覧数:668回
![[公募プラン]隠れた絶景“オハイブルー”に出あう 九鬼港~オハイ](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.webp)
![[公募プラン]隠れた絶景“オハイブルー”に出あう 九鬼港~オハイ](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_2f2ac1a8b64a4f5dbb08447ad3392507~mv2.webp)
[公募プラン]隠れた絶景“オハイブルー”に出あう 九鬼港~オハイ
三重県尾鷲市九鬼町に位置し、隠れた絶景スポットとして近年話題の「オハイ」を訪れます。 漢字では「大配」と書き、配には崖や淵という意味があるといわれる通り、断崖絶壁の上から蒼く輝く海を見下ろす絶景が広がります。 “オハイブルー”はもちろん、どこまでも広がる太平洋や南国のような...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:1,086回
![[公募プラン]マイナールート北尾根から目指す高見山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_c461666648db4f6fa5e3f830d29759e3~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_c461666648db4f6fa5e3f830d29759e3~mv2.webp)
![[公募プラン]マイナールート北尾根から目指す高見山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_c461666648db4f6fa5e3f830d29759e3~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_c461666648db4f6fa5e3f830d29759e3~mv2.webp)
[公募プラン]マイナールート北尾根から目指す高見山
“関西のマッターホルン”として知られ、周囲から鋭い姿が目立つ高見山に登ります。 霧氷の名所として知られ、無雪期より積雪期に登山者が多いユニークな山ですが、飛び出した山頂はすばらしい好展望をもち季節を問わず充実した山行を楽しむことができます。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:535回
![[公募プラン]"伊勢の槍ヶ岳" 局ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f4380952f70d4e35b0f705b673ae78b4~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_f4380952f70d4e35b0f705b673ae78b4~mv2.webp)
![[公募プラン]"伊勢の槍ヶ岳" 局ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_f4380952f70d4e35b0f705b673ae78b4~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_f4380952f70d4e35b0f705b673ae78b4~mv2.webp)
[公募プラン]"伊勢の槍ヶ岳" 局ヶ岳
鋭い山容で“伊勢の槍ヶ岳”と称される局ヶ岳(つぼねがたけ)を目指します。 麓からは堂々とした険しそうな姿ですが実は標高1000m少々と意外にこぶりな山で、手軽に登れるため初心者・初級者の方にもおすすめです。山頂からは360度の展望がひろがり、三峰山や学能堂山など奈良の山々か...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:376回
![[公募プラン]迫力の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_c32e51882e084fd8beacbc1479be03f2~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_c32e51882e084fd8beacbc1479be03f2~mv2.webp)
![[公募プラン]迫力の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_c32e51882e084fd8beacbc1479be03f2~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_c32e51882e084fd8beacbc1479be03f2~mv2.webp)
[公募プラン]迫力の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗
断崖絶壁の展望スポット・伯母谷覗(おばたにのぞき)を目指します。 奈良県川上村柏木地区から山上ヶ岳に至る、柏木道と呼ばれる古来からの参詣道に位置していながら、現在は訪れる人のほとんどいない静かな名所です。標高差1,000mを誇る長い道のりではありますが、緩やかな登りが大部分...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:488回
![[公募プラン]大峰の尖峰・鉄山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.webp)
![[公募プラン]大峰の尖峰・鉄山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_9d862f030ce844399422bf97335a74e4~mv2.webp)
[公募プラン]大峰の尖峰・鉄山
弥山から北方にのびる大きな尾根の末端に位置するピークが鉄山(てっせん)です。大峰奥駈道から見える鋭い姿に目をひかれた方も多いのではないでしょうか。 その見た目通り出だしから急坂また急坂が続く手ごわい山です。大峰主稜線から外れているため周囲の展望がよく、特に頂上手前のザンゲ平...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:929回
![[公募プラン]“昇り龍 ”ナメゴ谷の紅葉とナメゴ谷の盟主・高塚山を訪ねる](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_7277276c0505473f8f61d22fb79ab22d~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_7277276c0505473f8f61d22fb79ab22d~mv2.webp)
![[公募プラン]“昇り龍 ”ナメゴ谷の紅葉とナメゴ谷の盟主・高塚山を訪ねる](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_7277276c0505473f8f61d22fb79ab22d~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_7277276c0505473f8f61d22fb79ab22d~mv2.webp)
[公募プラン]“昇り龍 ”ナメゴ谷の紅葉とナメゴ谷の盟主・高塚山を訪ねる
秋には尾根筋の紅葉が“昇り龍”のようだと、近年話題のフォトスポット・奈良県上北山村のナメゴ谷を訪れます。ナメゴ谷の展望スポットからは立派な尾根を張り出した山が見えますが、この山の名を知る人はあまりいません。ナメゴ谷の絶景を目に焼き付けた後は、ナメゴ谷の盟主ともいうべきこの山...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:798回
![[公募プラン]室生火山群の2座周回 大洞山と尼ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ff0441e3209443f690fa350623c698c9~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ff0441e3209443f690fa350623c698c9~mv2.webp)
![[公募プラン]室生火山群の2座周回 大洞山と尼ヶ岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_ff0441e3209443f690fa350623c698c9~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_ff0441e3209443f690fa350623c698c9~mv2.webp)
[公募プラン]室生火山群の2座周回 大洞山と尼ヶ岳
どっしりとした山容で周囲からよく目立つ室生火山群の2座―大洞山と尼ヶ岳を訪れます。 どちらも関西百名山に指定されており、それぞれ麓から登るコースもありますが、今回は両者の中間に位置する倉骨峠より8の字周回の形で1日に2座登頂を叶えます。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:671回
![[公募プラン]錦秋の立里荒神社と荒神岳、高野山奥の院](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_9c74cf15eab44961820f082112d0aeca~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_9c74cf15eab44961820f082112d0aeca~mv2.webp)
![[公募プラン]錦秋の立里荒神社と荒神岳、高野山奥の院](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_9c74cf15eab44961820f082112d0aeca~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_9c74cf15eab44961820f082112d0aeca~mv2.webp)
[公募プラン]錦秋の立里荒神社と荒神岳、高野山奥の院
日本三大荒神のひとつに数えられ、弘法大師が高野山を開山する際に勧請したとされる立里荒神社を訪れます。 立里荒神社は奈良県の南西部、人口約300人と離島を除くと日本で最も人口が少ない村であり、近年は雲海の名所として知られる山深い野迫川村に位置しています。山上に延々と続く鳥居や...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:769回
![[公募プラン]大峰の鋭峰 大普賢岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_8a8c9f2d9a5f4d7bb7c43c408c7ca38b~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_8a8c9f2d9a5f4d7bb7c43c408c7ca38b~mv2.webp)
![[公募プラン]大峰の鋭峰 大普賢岳](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_8a8c9f2d9a5f4d7bb7c43c408c7ca38b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_8a8c9f2d9a5f4d7bb7c43c408c7ca38b~mv2.webp)
[公募プラン]大峰の鋭峰 大普賢岳
どこから見ても目立つ大峰山脈を代表する鋭峰・大普賢岳を訪れます。 2023年秋にリニューアルオープンしたばかりの WASAMATA HUTTE(和佐又ヒュッテ)より往復。和佐又のコルからしばらくはおだやかで美しい自然林ですが、指弾の窟・朝日窟といった窟群から雰囲気が一変。窟...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:1,018回
![[公募プラン]苔むす古道 筏場道](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_8dded40c78314bbf8497f2e5d9870ce7~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_8dded40c78314bbf8497f2e5d9870ce7~mv2.webp)
![[公募プラン]苔むす古道 筏場道](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_8dded40c78314bbf8497f2e5d9870ce7~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_8dded40c78314bbf8497f2e5d9870ce7~mv2.webp)
[公募プラン]苔むす古道 筏場道
大台ヶ原に至る古道、筏場道を訪れます。100年前には既に存在し、大台ヶ原ドライブウェイができる前は大台ヶ原登山のメインルートとなっていた古道です。2004年に台風によって上部が崩落し、現在は大台ヶ原へ通り抜けることができなくなってしまいましたが、入り口を歩くだけでも清流や苔...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:1,246回
![[公募プラン]黄葉の西大台](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_6c1f81fb9dce4194a32e57eea56a5ae2~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_6c1f81fb9dce4194a32e57eea56a5ae2~mv2.webp)
![[公募プラン]黄葉の西大台](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_6c1f81fb9dce4194a32e57eea56a5ae2~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_6c1f81fb9dce4194a32e57eea56a5ae2~mv2.webp)
[公募プラン]黄葉の西大台
西大台は大台ヶ原西部に位置し、ブナ林や苔むす森といった原生的な自然がみられる台地状のフィールドです。平成19年(2007年)より日本で初めての「利用調整地区」として、1日の入山者数の制限を行っています。展望にすぐれ人気の多い東大台とは対照的に、西大台では静かな森歩きを楽しむ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月23日読了時間: 3分
閲覧数:793回
![[公募プラン]大峰のマイナーピーク・大天井ヶ岳 奥駈道~在来道周回](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_0ccb988d0d29492aaa2a1d9f3b755a27~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_0ccb988d0d29492aaa2a1d9f3b755a27~mv2.webp)
![[公募プラン]大峰のマイナーピーク・大天井ヶ岳 奥駈道~在来道周回](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_0ccb988d0d29492aaa2a1d9f3b755a27~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_0ccb988d0d29492aaa2a1d9f3b755a27~mv2.webp)
[公募プラン]大峰のマイナーピーク・大天井ヶ岳 奥駈道~在来道周回
大峰山脈のマイナーピーク・大天井ヶ岳(1,439m)をご案内します。 八経ヶ岳や釈迦ヶ岳といったメジャーピークは賑わう大峰山脈ですが、麓からもよく見え四方に尾根を張り出す堂々とした姿を持ちながらも訪れる人の少ない静かな山が大天井ヶ岳です。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:437回
![[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング、湯盛温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_63934fd4efeb4f67bc622d0785233c91~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_63934fd4efeb4f67bc622d0785233c91~mv2.webp)
![[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング、湯盛温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_63934fd4efeb4f67bc622d0785233c91~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_63934fd4efeb4f67bc622d0785233c91~mv2.webp)
[公募プラン]“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳と御船の滝ハイキング、湯盛温泉
台高山脈の支脈に位置する白屋岳。大滝ダムの湖畔から一気に立ち上がる堂々とした姿をもつ名山ですが、あまり訪れる人の多くない静かな山です。そんな白屋岳も6月の一時、コアジサイの可憐な姿を求める人々で賑わいます。今回は最短コースとなる足の郷峠登山口から白屋岳を往復。出発地点からコ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年2月29日読了時間: 2分
閲覧数:669回
![[公募プラン]和歌山県最高峰・龍神岳と龍神温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_53978b74e9224c7aae237d20d0a56db7~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_53978b74e9224c7aae237d20d0a56db7~mv2.webp)
![[公募プラン]和歌山県最高峰・龍神岳と龍神温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_53978b74e9224c7aae237d20d0a56db7~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_53978b74e9224c7aae237d20d0a56db7~mv2.webp)
[公募プラン]和歌山県最高峰・龍神岳と龍神温泉
和歌山県最高峰の龍神岳1,382mは県最高峰でありながら近年までその存在を知られることなく、無名ピークだったというユニークな経歴をもつ山です。長らく和歌山県最高峰と考えられてきた護摩壇山を経由して訪れます。さらに足をのばしお隣の耳取山まで1300m級の三座を縦走します。登山...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年2月29日読了時間: 2分
閲覧数:402回
![[公募プラン]台高山脈支脈・迷岳(庵の谷コース)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b637e7a0ad4f42ea84f49454e7af6ee9~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_b637e7a0ad4f42ea84f49454e7af6ee9~mv2.webp)
![[公募プラン]台高山脈支脈・迷岳(庵の谷コース)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_b637e7a0ad4f42ea84f49454e7af6ee9~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_b637e7a0ad4f42ea84f49454e7af6ee9~mv2.webp)
[公募プラン]台高山脈支脈・迷岳(庵の谷コース)
台高山脈の最深部、池木屋山から東に張り出した長大な尾根上に位置する迷岳を目指します。印象的な山名からわかる通り、山稜と谷が入り組み複雑な地形が特徴の奥深い山です。 3本ある登路のうち、今回は西側の庵の谷林道からのコースをご案内。自然林の美しい尾根を縦走し、大熊の頭や展望地を...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:580回
![[公募プラン]“昇り龍 ”山桜のナメゴ谷展望と無双洞探訪、上北山温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.webp)
![[公募プラン]“昇り龍 ”山桜のナメゴ谷展望と無双洞探訪、上北山温泉](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_0f12ac4a58b84c7ea8b66f35370bdc32~mv2.webp)
[公募プラン]“昇り龍 ”山桜のナメゴ谷展望と無双洞探訪、上北山温泉
秋には尾根筋の紅葉が“昇り龍”のようだと、近年話題のフォトスポット・奈良県上北山村のナメゴ谷を訪れます。春は点々と咲く山桜と新緑の美しいグラデーションに癒されます。ナメゴ谷の絶景を目に焼き付けた後は、大普賢岳の中腹に位置し訪れる人の少ない水簾の滝&無双洞へ。無双洞からこんこ...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:311回
![[公募プラン]大峰の隠れた名峰・百合ヶ岳と琵琶の滝](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_42f196028f1443538546ff7456b95373~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_42f196028f1443538546ff7456b95373~mv2.webp)
![[公募プラン]大峰の隠れた名峰・百合ヶ岳と琵琶の滝](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_42f196028f1443538546ff7456b95373~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_42f196028f1443538546ff7456b95373~mv2.webp)
[公募プラン]大峰の隠れた名峰・百合ヶ岳と琵琶の滝
大峰山脈の前衛峰・百合ヶ岳を訪れます。 2段50mの威容を誇る琵琶の滝を足慣らしに見学した後、植林帯の急坂に挑みます。木の根と岩が絡み合った女郎ヶ岩を経て頂上稜線に出るとおだやかなブナ林が待っています。道中にはシャクナゲ並木が続き、タイミングがあえば素晴らしいお花見山行とも...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:604回
![[公募プラン]台高山脈最深部・池木屋山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_2d5afe24146a4ba7a65e28dec57d1488~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_2d5afe24146a4ba7a65e28dec57d1488~mv2.webp)
![[公募プラン]台高山脈最深部・池木屋山](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_2d5afe24146a4ba7a65e28dec57d1488~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_2d5afe24146a4ba7a65e28dec57d1488~mv2.webp)
[公募プラン]台高山脈最深部・池木屋山
関西百名山・池木屋山(いけごややま)を目指します。台高山脈の中部にあって東西南北どの面からアプローチしても頂は遠く、奥深い雰囲気は山好きにとって憧れの山です。長距離ではありますが比較的安全性の高い、霧降山経由の尾根ルートより山頂を目指します。...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:506回
![[公募プラン]台高山脈・白髭岳(ショウジ山周回コース)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e51176d532d2475489d2d924a0503f4f~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_e51176d532d2475489d2d924a0503f4f~mv2.webp)
![[公募プラン]台高山脈・白髭岳(ショウジ山周回コース)](https://static.wixstatic.com/media/c3bcdb_e51176d532d2475489d2d924a0503f4f~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c3bcdb_e51176d532d2475489d2d924a0503f4f~mv2.webp)
[公募プラン]台高山脈・白髭岳(ショウジ山周回コース)
台高山脈の池木屋山から派生する長大な尾根の末端に位置する鋭峰・白髭岳を訪れます。奈良県川上村の最高峰でもあり、その尖った姿は周囲の山々からも目立ちます。 東西南北それぞれに尾根を派生させている山ですが、今回は西尾根~南尾根の周回コースをご案内。西尾根は急坂と偽ピークが連続す...

ちくちゅー登山ガイドサービス
2024年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:212回
bottom of page